メニューを開く メニューを閉じる
2018年の障害福祉を振り返る
2019.01.05

新年あけましておめでとうございます。

弊社にとって、昨年は事業としては飛躍の1年となりましたが、同時に、弊社サービス「ポチパス」を通して、様々な福祉業界の問題や、闇、特に、行政側の問題(障害福祉法に対する見解や、方針が、自治体によってばらばらな事で、システム開発の中で、〇〇地域のみの特別仕様のような追加開発も発生し、確認の手間など不要な労力も多く発生した年となりました。 闇と書いた点については、以下のNHKハートネットの記事がきれいに纏めてくれているので、こちらを共有させて頂きます。

2018年の福祉をふり返る ~国による“障害者の排除”が明らかに~

行政は、昨年の終わりに、2019年度中に、各省庁で合わせて、 4000人の障がい者 の追加雇用を行うと発表しております。

→今年2月に、統一試験

こんな過去の不正雇用の穴埋め的に、人数だけでかでか掲げて進める事は、 全く無謀な話です。 弊社のお客様(ポチパス利用企業/就労移行支援事業所)によると、一般企業への就職活動を諦めて行政の入社試験を受けようとする人も、続出していて、また、既存の企業で既に働いている人たちが、より仕事が楽そうな(?)行政の仕事に移るという動きも、出そうだ。という話が早速出ていました。 もちろん、行政が、ただ、数合わせだけの雇用ではなく、当事者の特性が活きる仕事場、環境も、合わせて作っていく為の予算や、人材雇用も、ガチで行うなら良いですが、そのような動きはほとんど感じられません。 今年は、障害福祉業界・・・A型(雇用型)事業所、就労移行支援事業所、相談支援所等は、もちろん、様々な混乱と、波紋が生まれて、益々、障害当事者にとっては、生きづらい国になっていくことになりそうです。 (参考) 障がい者手帳発行者人数 900万人 実際に企業就労している障がい者人数 270万人 従業員(おおよそ)100人以下の零細企業で就労している障がい者は、270万人のうち100万人 就労移行支援事業所は、全国で、3000以上存在すると言われてます。 そのうちの1000事業所が、年間で就労雇用実績が、ゼロという話を聞きました。 就労移行支援事業所が、270万人のうち、実際就労に結び付けた人数は、2.5万人 数%と言われています。 上記に記載した零細企業の100万人は、ほとんど家族や社長の伝手で入社した人がほとんどだそうです。 (そりゃそうですよね。従業員300人以下の会社には、障がい者の雇用義務が無いのですから) 私が伝えたかったことは、国が10年以上かけて作ってきた障がい者の法定雇用率2.2%とか、就労移行支援事業所とか、その制度自体が、ほとんど無価値で無意味なものであったという事が言いたかったです。 国が作った制度そのものが、全く機能していないのです。 2019年の障がい者の就労・雇用環境は、嘘と現実が、入り乱れ、収拾のつかない事態になることは間違いないでしょう。 私たちトラストバンクは、可能な限り、通所系事業所向け 業務支援・業務記録システム開発を通して、当事者たちの働きやすい環境作りに貢献していきます。 (今年は、放課後等デイサービスとグループホームにも、対応したサービスをリリース予定) それから、2018年は、10年先を見越して、行政の仕組みに依存しない障がい者とか、健常者とか、そんな枠を取っ払った社会システムを構築する為に、私自身が行動した年でして、その流れの中で、共に行動していこうと言える障がい者施設運営会社の経営者さんや、農福連携の事業会社さんや、新しい社会基盤(ブロックチェーン技術を活用した社会制度)をITとリアル両面で構築しようとする河崎純真さんとの出会いがありました。 今年は、この今目先の課題解決の取組と、10年先の課題解決の為に、全力をかけて動きます。 長文になってしまい恐縮です。 本年も、引き続きよろしくお願いいたします!!!!!! 2019年1月5日 小柴義明
障がい者の声もとに…“誰でも楽しめる服”
2018.04.13
私が親しくお付き合いさせて頂いている
一般社団法人世界ゆるスポーツ協会
の代表理事が、最近、矢継ぎ早に、新しいプロジェクトを立ち上げており、その中で、 特にステキな取り組みだなと思った内容が、昨日付けで、公開されたプロジェクトがあります。 yahoo!ニュース「障がい者の声もとに…“誰でも楽しめる服”」 ニュース映像があるので、こちらをご確認ください。 障がいがある人でも、気軽にオシャレが出来るように、始まったプロジェクト 弊社としても、このような取り組みが、広がると良いなと思うので共有させて頂きます!
6000名を超える障がいを持ったプロフェッショナル
2017.02.26
6000名を超える障がいを持った方をネットワークして、 ホテルの清掃や、プログラミングのお仕事を、障がい福祉施設(6000名の方)に発注をするという仕組みを構築したベンチャーがございます。 バルトジャパン株式会社 小野社長(28歳) 単なるブローカーではなく、仕事の研修~資料作成~納品管理までを、施設職員と共に構築するというスタンスで、展開しているので、発注側からの信頼度も高く、今、市場を広げております。 興味のある事業所さん 障がい当事者の方、是非、連絡してみては、如何?
障がい者を支える通販サイト『BTOK』
2017.02.06
こんにちは。 トラストバンクの小柴です。 今日は、私と志を同じくして、 頑張っておられるIT系事業者さんの紹介です。 障がい者を支える通販サイト『BTOK』 食品のみならず、衣類や小物など幅広く、商品を扱っておられます。 こちらのサイトの立ち上げの動機や、背景など含め、 私個人的には、120% 応援したいサイトです! 障がい者が作るものって、どうなの?という方も多いと思います。 しかし、ホームページに掲載されている商品を見ても、 私の会社のお客様(就労継続系施設)で、作っているものを見ても、 最近は完成度が非常に高いものが多くなりました。 ↑『BTOK』に掲載中の商品です。 ちょっと手に取って見たくなりません?? しかし、消費者目線で見ていくと、どうしても、「値段」に目が行ってしまう。 特に、小物や、洋服や、おもちゃなど、手のかかる「モノ」になると、 量産化が難しい部分などから、どうしても、 量販店に比べたら割高になってしまう。 この葛藤を、どうクリアーしていくか? 発想の転換が、必要なのだと思います。 100%負けるフィールドで戦うのではなく、 大手が真似できないフィールドで、勝負する。 ハード面が難しいなら、ソフト面で。 東京都〇〇区内なら、自転車でお届けします!とか、 1個1個に、注文後に、お客様の名前入れちゃうとか、 利用者の中で、特筆すべき能力(絵とか、文字力)を活かした作品作りなど、 発想の転換が必要なのかなと。 これは、永遠の課題ですね。なんて、甘い事は言っていられない現実があるので、 (今後、モノは、益々売れなくなるので) 本気で、僕もともに、考えて行きたいと思います。